2016年07月19日

絶品!自家製バジルで作るジェノベーゼソース!

おはこんにちばんわ!ボビーです( ̄∇ ̄)

今日は仕事が暇でやることが無いので、連続投稿してみますε~( ̄、 ̄;)ゞ

プランターで思っていたよりうまくバジルを育てることができたので、ほくほくのボビーですが大問題に直面しました。

それは、

消費が追い付かない・・・

そう、何となく育ててみたバジルですが、自分は大量にバジルを消費する料理を知りません。
サラダや肉料理のアクセントにしてみたり、ピザの上にのせてみたりと食べてみたのですが。

食べる量よりバジルが成長する量の方がはるかに多い・・・

なんせ


から


になるまでひと月もかかりません。

脇芽がどんどん大きくなり、すぐに食べることができるサイズになる上に、油断すれば花芽が出てきます。

そんなわけで、大量にバジルを使うと言えばジェノベーゼソース!くらいしか思い浮かばなかったので、作ってみました。

ちなみに、バジリコソース・バジルソースとジェノバソース・ジェノベーゼソースの違いは、前者はバジルとオリーブオイルでペースト状にしたもので、後者はそれに松の実・にんにく・チーズなどを加えたソース・・・らしいのですが、明確な定義ではないとネットに書いてありました。

また、ジェノベーゼソースは、イタリアのジェノバという町で作られたソースなので、ジェノベーゼと呼びます。

ジェノバと言う名前で、クラウドとかセフィロスとか神羅カンパニーなどの単語を思い出す人の年齢は、おそらく30代~40代・・・と推測・・・塩酸シメジヒラメ出目金。塩酸シメジヒラメ出目金。田代!

では、さっそくジェノベーゼソースを作ってみましょう。

ジェノベーゼソースの材料です


材料(できたソースでパスタを作ると5~6人前分)
バジルの葉               :100g
エキストラバージン・オリーブオイル :たっぷり200ml
にんにく                  :1片(混ざりやすいように切っておく)
松の実                  :40g
塩コショウ                :適量

ネットで紹介されているレシピには、パルメザンチーズやアーモンドなど様々な材料を入れるレシピもありましたが、今回はシンプルにこれだけです。自分で好きな食材を入れて、アレンジしてみるのもいいかもしれませんね。

作り方

1.バジルの葉100gとオリーブオイル150ml、薄皮も取ったにんにく1片に松の実40gをフードプロセッサーかミキサーにぶち込みます。




2.スイッチを入れます。




3.ペースト状になったら塩コショウで味を調えもう一度スイッチオン

4.完成

びっくりするくらい簡単です(ノ゚ο゚)ノ




瓶などに詰めたら、残りのオリーブオイルでフタをし、空気を遮断して保存します。これをしないと、表面が黒っぽく変色しやすくなります。

ソースは冷蔵庫に入れておけば1週間から2週間くらいは持つそうです。

・・・そしてできたソースでパスタを作ります。

こっちはもっと簡単です。

ジェノベーゼパスタ材料(1人前)
パスタ                :1人前
さっき作ったジェノベーゼソース :おおさじ2杯
オリーブオイル           :適量
パルメザンチーズ          :おおさじ2杯
松の実                :ちょっと
バジルの葉             :好きなだけ
塩コショウ              :適量(粗挽きこしょう推奨)

パスタは長いものより、短いものの方が合うそうです。本場イタリアでは、チョウチョのような形をしたパスタを使っているのを以前TVで見たことがあります。でも、私が行くような安売りスーパーにはそんなオサレなパスタは売っていませんでした、セレブスーパーに行く人はちょっと探してみてください。

作り方

1.パスタを茹でます

2.パスタを茹でている間にソースを作ります。

3.フライパンにジェノベーゼソースをおおさじ2杯入れオリーブオイルを加えて伸ばします。

4.パルメザンチーズを加え温めます。

5.ソースとチーズが混ざったら、塩コショウで味を調えます。ここで味見をする時は、少し塩気が濃いくらいがちょうどよくなります。

6.フライパンに茹で上がったパスタを投下してからめます。タイミング的には、パスタが茹で上がると同時にソースができるようにしましょう。パスタは推奨ゆで時間より1分ほど早く上げると柔らかくなりすぎません。

7.お皿に盛ったら、松の実をちらし、バジルの葉をのせて完成!




いやー、ネットに「ジェノベーゼソースを自作するともう自作しか食べられない」と書いてありましたが、まさにその通りです。
バジルが新鮮なので風味が強く、バジル・松の実・オリーブオイル・チーズの味が見事に調和され美味しかったですね~。≠( ̄~ ̄ )

パスタを食べすぎてしまう、危険な逸品でした。

ジェノベーゼソースはとても作るのが簡単です。煮込んだり材料を細かく切ったりなどはまったくせず。ただ材料をミキサーにぶち込んで混ぜるだけです。

パスタも茹でてフライパンでからめるだけで、とんでもなく美味しいのでソースもパスタも料理ができない人でも作れ、
基本美味しいものを組み合わせるので、よっぽどのことが無ければ、不味くはならないでしょう。




たぶん不味くなら・・・ジェノベーゼソース作りなら、きっとこの2隻でもワンチャンある・・・かも・・・。

なんにせよ、
これを家族や友人に振る舞えば、料理上手の称号を得ることができるでしょう。

株を上げるチャンスです!

皆さんもバジルを栽培して作ってみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございます!暑いので畑作業では熱中症に注意してください(*゚Д゚)つ





  


Posted by ボビー at 16:26Comments(0)家庭菜園

2016年07月19日

簡単!バジルを育ててみよう!

おはこんにちばんわ(* ̄▽ ̄)ノ ボビーです。

いや~ちょっと私生活がばたばたしていてなかなか更新できない今日この頃。
何事もなかなか思ったようにはいかないですね。

来月から超暇になるので、家庭菜園も捗るんじゃないでしょうか笑笑

さて、今日はバジルの話題です。

なんか急にバジルが食べたくなり、先月ひそかにバジルをプランターに植えました。




そしてひと月くらいでこうなりました。



ここしばらくの気温の上昇で一気に大きくなりました。もう近づくだけでバジルのいい香りがして食欲をそそります。


バジルはインド辺り原産のシソ科の多年草です。ヨーロッパへは紀元前に伝わり、利用されてきました。日本に伝わったのは江戸時代で、種を水につけるとゼリー状の成分が出てくることを利用し、これで目に入った異物を取り除いたそうです。その為、バジルの和名は「メボウキ」なのです。
種を水につけるとゼリー状にの成分が出てくる・・・チアシードみたいな感じでしょうか。あれを目に入れるのは余計痛くなるような気がしますが・・・。

日本では冬場は寒くて越冬できないので、一年草になってしまいます。アメリカなどでは、ビニールハウスと温泉を利用して温室内を温め、1年中バジルを栽培している会社があります。

バジルは古くから人類に利用されてきたハーブです。その香りのよさから料理だけでなく、宗教や慣習などに利用されてきました。

例えば、天国への切符として死者と一緒に埋葬されたり、女性が求婚する際に用いたりしたこともあったそうです。
また、バジルの葉の香を嗅ぎすぎると、頭にサソリが沸くと考えられていたこともありました。

頭にサソリが沸くって・・・つまりこういうとこでしょうか・・・




想像したらめちゃくちゃ怖いじゃないですか・・・ヤッダーバァァアアアア!!燃えるゴミは月・水・金

大昔の迷信とチョコラータはさておいて、バジルの基本的な育て方です。

バジルの生育に適した温度は15℃~30℃です。15℃以下では生育ができなくなり、10℃以下ではだいたい枯れてしまいます。

日本で栽培する場合、種まきは霜の心配がなくなり温かくなる4月頃に行います。5月に植え付けをして、収穫は枯れてしまうまでとなります。肥料を追肥して管理してあげれば、10月後半までは楽しめそうです。
ただ、発芽に20℃くらい欲しいので、早く芽を出したければ、ハウスやトンネルで暖かくしてあげないとなりません。

また、酸性土壌に弱いので、作付け前に苦土石灰などをしっかりと混ぜておきます。
水切れにも弱いので、灌水はこまめに行います。
育てているとすぐに花が咲くので、花芽が出始めたら収穫してしまうか、花を摘み取ります。(花が咲くと葉が固くなり美味しくない)

病害虫の対策は、病気はあまりないようです。ただ、害虫は結構来ます。人間もバジルの葉は大好物ですが、虫も大好物のようです。

アブラムシ類はすぐ現れます。ただ、めんどくさいことにバジル(シソ類)で登録が取れている農薬が非常に少ないです。
しかも葉っぱを食べるのであまり農薬は使いたくありません。防虫ネットや黄色い捕虫シートなどを利用するといいでしょう。
そしてみんな大嫌いヨトウムシ類です。これはもう夜に行って割り箸で捕まえるのがベストでしょう。数が多い場合は、農薬に頼ります。

「農薬インデックス」と言うサイトに、マイナー作物に使える農薬の一覧が掲載されていましたので、参考にしてください。

追肥は二週間に一回ほど化成肥料や配合肥料を株元にパラパラまいて土寄せしてください。少量で大丈夫です。また、液肥を利用したり油粕を利用しても大丈夫です。

収穫は、香り高い一番上の葉の部分を摘み取ります。

そして収穫した物がこれ



うん・・・いい香り!(実際食べるのは上の方だけで下の長い茎は食べれません。)

ここで注意です!
バジルの葉は水分が多く、収穫してからしおれてしまうまでがかなり早いハーブです。
しおれてしまうのを防ぐには、温度を下げて成長を止めてあげる必要があり、収穫後はなるべく速やかに10℃以下に冷やしてあげる必要があります。
家庭菜園で収穫する場合、収穫後は冷蔵庫へ直行してください。そうすれば、張りのあるきれいなバジルを楽しめるでしょう。

ピザにのせてもサラダにしてもおいしいバジルは、育てるのも簡単です。
家庭菜園初心者でも、プランターだけでも簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみて下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
次はバジルを使った料理をご紹介したいと思います(o ̄▽ ̄)o









  


Posted by ボビー at 12:08Comments(0)家庭菜園

2016年06月16日

おおまさり落花生定植!

こんにちわっふる。こんばんわっふる。初めましての方は初めまして!ボビーです。

落花生の苗が出来たので、定植してきました!




種を播いてから2週間でここまで大きくなりました。思ったより落花生の成長は早いですね。ここしばらく気温が上がったからでしょうか。

発芽の最終スコアは、48個中43個、5個は発芽しませんでした。割とよかったと思います。

それでは、畑を作ります。

予定地は、前に堆肥を入れて耕してあるので、改めてたい肥・ミネラル宝素を入れて軽く耕します。



ミネラル宝祚は土壌改良材です。いろいろな微量要素を含み、作物の成長を助けてくれます。
詳細とお買い求めは下記へo( ̄▽ ̄o)
http://www.iwakura-seed.com/SHOP/SI-0004.html

次に畦をたてて、落花生を並べてみます。



こんな感じかな・・・?

おおまさりは伏性なので株間を50cmと広く取ります。巾を測る時はペットボトルを縦に2個分でだいたい50cm位になります。(戦艦大和の主砲弾を置いても可です。)

ちなみに伏性とは、茎が横に広がっていくタイプの落花生という事です。落花生の茎の伸び方は3タイプあり、

①立性:茎が縦に伸びていくタイプ(株間・条間24~30cm)
②伏性:茎が横に伸びていくタイプ(株間・条間50cm)
③半立性:立性と伏性の間くらいのタイプ(株間・条間30cm~45cm)

横にどう広がるかで変わり、だいたい上記のような株間と条間で植えます。

各タイプの品種としては、うちの種苗店で取り扱っているものはこんな感じです。
立性:郷の香(さとのか)・ナカテユタカ
伏性:おおまさり
半立性:千葉半立・タチマサリ

他にもありますが、代表的なのはこれくらいです。
落花生は結構種類があり、家庭菜園などで目にするのは割と有名どころだけですね。

さて、株間50cmで並べたら早速植えていきましょう。




ポットを外してみると、もう根っこが下に回っていました。本当に成長が早いです。




ポットの土が少しだけ地面から盛り上がるように植えて、たっぷり水を撒いたら落花生畑完成です!

これから暑くなるので、落花生の成長を楽しみにしたいと思います。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。




  


Posted by ボビー at 14:59Comments(0)家庭菜園

2016年06月10日

「落花生播き方」大☆成☆功

こんにちわっふる。こんばんわっふる。初めての方は始めまして^^ ボビーです。

5月27日に落花生「おおまさり」の種を播いて二週間、畑に定植できるくらい大きくなりました。




48個の種を24個のポットに2個ずつ播きました。

発芽して苗になったのは48個中42個。88パーセントと言ったところでしょうか。 6個も、ほじくってみたらまだ腐ってはいないみたいなので、もしかしたらワンチャンあるかもしれません。

さて、それで今回やった落花生の播き方をおさらいしてみましょう。

①ポリ鉢を使う
②土を詰めたら、種を播く前に水をたっぷりしみ込ませる。
③しばらく置いて、水が落ち着いたら種を播く
④あとは乾かないように管理しながら、発芽までは灌水しない。(乾いてしまったら水を撒く)
⑤ポイントは地温。地温が15℃~20℃くらいをキープする。

こんな感じです。

播種から苗の完成まで写真で見ると

















植物の成長って早いですね・・・
ここまでたった2週間です。

週末に畑に定植したいと思います。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
かなり厚くなってきたので、熱中症にご注意ください。
それではまた~ノシ

  


Posted by ボビー at 14:02Comments(0)家庭菜園

2016年06月01日

落花生の芽が出始めました

こんにちわっふる!ボビーです。

先週播いた落花生の種が、播種してから5日目の今日、発芽してきました!




ちょっとわかりにくいのですが、白いのが発芽して土から顔を出した落花生です。

まーたボビーはちょっと失敗して、かなり深い位置に種を播いてしまったので、落花生達は発芽するのに苦労しているようです。

前々回のブログで、落花生の播き方をご紹介しました。

特に水の管理について種を播く前に灌水し、その後は「発芽するまで水をあげない」と書き、実際、先月27日に播種して5日目の今日まで、一度も灌水していません。

しかし、不織布をのせていますが、さすがに土の表面がだいぶ乾いて来ました。



水をあげたくなってしまいますが、ここが我慢です。

ちょっと掘ってみると、内部はまだかなり湿っています。



これくらい水分があれば、発芽してくれるらしいので、引き続き様子を見てみます。

また伸びてきたらご紹介したいと思います。
今日も読んでいただき、ありがとうございました。


  


Posted by ボビー at 16:55Comments(0)家庭菜園

2016年05月30日

世界一辛いトウガラシを栽培してみる

こーんにちわっふる!ボビーです。

さて、突然ですが、皆さんはスコヴィル値という単位を聞いたことがありますか?
まあ、日常ではほぼ使わない単位で、マニアックな数値です。

このスコヴィル値というのは、何かというと、トウガラシの辛さを量る単位です。
トウガラシの辛さの元は、カプサイシンという成分であることはよく知られていると思います。

辛さの仕組みをざっくりいうと、カプサイシンを摂取すると、舌の辛さを感じる神経を刺激し、辛いと感じるわけですが、当然、カプサイシンの量が多ければより辛いと感じます。





スコヴィル値は。このカプサイシンの量を機械で計測し、対象となる食品に、どれくらいカプサイシンが含まれているかという目安になる値です。

では、辛いで有名な食品に、どれくらいカプサイシンが含まれているかというと。

タバスコ=5000スコヴィル
ハラペーニョ=5000~6000スコヴィル
coco壱番屋の10辛カレー=約1万5千スコヴィル(実測値ではなく主観による測定)
鷹の爪=2万~5万スコヴィル     

とこんな感じです。

最近お菓子などにも使われ、有名な辛いトウガラシ、「ハバネロ」と「ジョロキア」
こちらのスコヴィル値はなんと30万スコヴィルと100万スコヴィル
桁違いの辛さです。
ちなみに、警察や警備員が使っている催涙スプレーのスコヴィル値は10万~18万スコヴィルだそうです。
うん・・・催涙スプレーを口に噴霧した方がまだ辛くない。

しかし今回栽培するトウガラシはハバネロやジョロキアを遥かに凌駕するスコヴィル値です。そのスコヴィル値は

150万~220万スコヴィル

マックスではタバスコの440倍、coco一番屋の150倍、催涙スプレーの約10倍、ハバネロの7倍、ジョロキアの2倍の辛さの実がなります。

そのトウガラシがこちら



はい・・・まだ実はなってないので苗です。

名前は「キャロライナ・リーパー」

かわいい苗です、とても殺人的な辛さを出す実を付けるとは思えません。

2013年にギネスに世界一辛いトウガラシとして認定されたそうです。
最初自分は300万スコヴィルと聞いていたのですが。後でよく調べたら誤報らしく、正確には150万~220万スコヴィルとの事です。(まあ、30万のハバネロの時点で、味もへったくれもない辛さなので、あまり関係ない気がします。)

ちなみに買ったお店にこんな注意書きがありました

【注意事項】
「失明」しますので、種の取り扱いにも十分注意してください。 
収穫された唐辛子の調理や加工の際にも「ゴーグル」「手袋」「マスク」は必須です。 
何が起こっても弊社は責任は負いませんので予めご了承願います。

もう兵器じゃねーか・・・?

完全に化学兵器工場と化したボビー菜園・・・うん?この場合生物兵器か?
空爆されないか心配です。



秋には赤い悪魔の実をたくさん付けてくれるでしょう。それまでしっかり育てたいと思います。
そして、何か料理を作ってご紹介したいと思います
・・・どんな料理に使えるのか見当もつきませんがw

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
そろそろ梅雨ですね・・・少し畑仕事もやすんでゆっくりしましょう^^

  


Posted by ボビー at 13:15Comments(0)家庭菜園

2016年05月27日

落花生の播き方

こーんにちわっふる!ボビーです。

ここ何日か汗ばむくらい暑いですね・・・私のようなふっくらした人にはきつい季節が近づいてまいりました。
気温がいい感じに上がってきたので、ちょっと遅くなりましたが落花生を播きましたよ!




ハイこちら、千葉県が育成した落花生「おおまさり」です。去年も栽培しました。
この落花生の特徴はとにかく実がでかい。大きさは一般的な落花生のはあります。大きいので食べごたえがあり、そして甘くておいしい。
ここ数年人気上昇の勢いが止まらない品種です。

しかし、今年は落花生の種子が不作らしく、全体的に品薄でした。特にこのおおまさりという品種は、全国的な人気の高まりもあって品薄に拍車がかかり、必要量が確保できなかったり、手に入らなかったりという人もいたかもしれません。

しかしボビーは種を売ってる人、自分のお店で自分で一袋買いました。(昨年より値上がりしていてすごく値段が高かった( ̄▽ ̄;) 今月も厳しいのになあ・・・(ρ_;) )

そんでもって今日は落花生の種の播き方をご紹介します。

用意するもの


①落花生種子
②たねまき用培養土
③90mmポリポット
④ポリポットトレー
⑤不織布(ちょびっと)
⑥水(適量)

まず種を数えてみましょう。


うん・・・大きな種がほとんどだけど、ずいぶん小さい種も混ざってる・・・チョコボール用みたい。
まあ、この小さな種でもちゃんと発芽するらしいから驚きです。

全部で48粒・・・一つのポットに2粒播くとして、24ポットです。

土を詰めます。



みかど協和の播種2号培土を使用しました。水の管理が楽な培土です。詳細とお求めはこちらから↓
http://www.iwakura-seed.com/SHOP/146431/list.html

ポットに土を詰めたら、種を播く前にたっぷりと水をかけます。



水を撒いたらしばらく置いて、水が落ち着くのを待ちます。
水が落ち着いたら種を播きます。
指で第一関節くらいまで穴を開け、種子を落としていきます。


この時、種子の向きですはどのようにしても大丈夫なようです。
とがった方を下にして播く、というのが割と浸透しているようですが。そうでなくても芽は出るそうです。
今回は横に寝かせてみました。

種を落としたら、上から覆土します。



最後に乾燥しないよう上から不織布を被せて完了です!




このあとは、芽が出るまで暖かいところにおいて見守ります。

さて、ポイントは種を播いた後に水をかけないことです。これは大事です。

なぜかというと、落花生や枝豆・大豆にトウモロコシなどの大型の種子は、水を吸うと大きく膨らみます。
この時、まわりに水分が多いと急激に膨張して種子に亀裂が入ります。
亀裂が入るとそこから雑菌が入って腐り、発芽しなくなります。
また、土の隙間を水で埋めてしまうので、発芽に必要な酸素が無くなり状況はさらに悪くなります。

というわけなので、大型の種子を播くときは過湿にならないよう、水分を控えめにするのがポイントになります。

大型の種子は、播種時の水分量が発芽の成功率に大きく関わってきます。
露地へ播種する場合も、播種後に大雨など降ると発芽率が大きく低下することが稀によくあります

みなさんも、大型の種子を播く際は、水分量に気を配ってみてください。きっと成功します。

ただし、カラカラに乾いてしまっては当然芽は出ません。播種後に乾いてしまったら、霧吹きなどで水分を少し補充してあげてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今日播いた落花生種子の発芽の様子はまたブログでご紹介したいと思います。

  


Posted by ボビー at 17:28Comments(0)家庭菜園

2016年05月16日

収穫した豆を食べるぞぅ!

パンツァーーーフォーーーー!!



静岡ホビーショーへ行ってまいりました!いやー、やっぱドイツ軍戦車はかっこいいですね~。自分はガルパンの印象が強いもんで、二次大戦の記録映像を見たとき、Ⅳ号戦車からドイツ軍のおっさんが顔を出していると、「なんでおっさんが戦車に乗ってるんだ?」と違和感を感じます。(末期症状ですね)
ちなみに自分が一番好きな戦車は、糞猫ことM18ヘルキャットです。・・・アメ車な上に戦車じゃないって突っ込みが聞こえてきます。

さて、ホビーショーから家に帰って一休み・・・畑に行って収穫収穫!
まずはソラマメ!



買い物かご一杯取れました。中はこんな感じ・・・


見事な大洗Ⅳ号戦車色・・・この品種はみかど協和の初姫という品種で、豆の色が赤い品種です。味と風味が濃いのが特徴ですが、2~3粒莢で、どちらかというと2粒莢に偏りがちですが。その分莢の数は多く取れるそうです。

早速茹でてみると・・・



なぜかエヴァンゲリオンみたいな色になってしまいます。ちなみに皮の内側にある実も緑です。



味は濃いです!ソラマメの風味が強く、甘みも強いので口の中がいつまでも幸せでした。

そして次はツタンカーメンのエンドウ豆(紫御膳)を収穫です。



莢が紫なので、どこに豆があるかすぐ分かります。取り忘れしにくいのがありがたいですねw
収穫中にうっかり落してしまっても、すぐ見つかります。



このエンドウ豆、以前もご紹介しましたが、ツタンカーメンのお墓から出てきた豆を栽培したという眉唾な話があります。まあ浪漫ですね・・・。
ツタンカーメンはグリーンピースなので豆ご飯を作りました。


この豆で豆ご飯をつくると不思議なことが起こります。炊き立ては普通の豆ごはんなのですが。
時間がたつと写真の様に赤くなってきます。

たぶんツタンカーメンの呪いです。

なぜ赤くなるかはよくわかりませんが。味は普通のグリーンピースより濃く、風味が強いのが特徴です。
豆ごはん好きにはたまらない味です。

今回は収穫報告です!この2品種は色は変わっていますが、味は一級品です。本当に美味しい品種なので、来年ソラマメやエンドウ豆の栽培をお考えの方はぜひ選択肢に入れてください。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
そろそろ梅雨ですね。畑仕事も一服してください。
  


Posted by ボビー at 17:49Comments(0)家庭菜園

2016年05月10日

収穫^^収穫^^

こーんにちっふる!ボビーです。

いや~ご無沙汰しているブログの更新です。
最近忙しくてなかなか畑にも行けな・・・ごにょごにょ・・・。

さて、自分が忙しかろうとなんだろうと、作物は元気に育っています。
そして冬に植えた豆類がもうすぐ収穫です。

まずはソラマメ



先日の強風で倒れてしまいましたが、ソラマメは特に気にして無いようで、また上を向いて元気に育っています。
ソラマメは、豆の莢が空を向いてなる事から「ソラマメ」という名前が付いたそうです。

そして収穫の時期は、空を向いていた莢が下を向き、莢に光沢が出てきたころが取り頃です。
たぶん中の豆が重たくなって、莢が上を向けなくなるのだと思います。

でもボビー菜園は、写真の様にまだ少し上を向いているので、もう少しですね。来週あたり収穫してみます。


次にツタンカーメンの墓から出てきた?(眉唾)エンドウ豆「紫御膳」です。



もうなんていうか、禍々しいくらい紫です。これも莢がだいぶ膨らんできました。もう少しですね。
エンドウ豆(グリーンピース)の収穫時期は、莢が膨らみ少し色が白くなった頃です。

莢の葉脈が少し浮いて見えてくるので、それくらいに取れば柔らかい豆が採れます。
あまり畑に置くと豆が固くなるみたいですが、豆ごはんにしてご飯と一緒に炊いてしまうと柔らかくなります。

それにしても、ホントに邪悪さを感じるくらい紫ですね・・・間違いなくこの豆の属性は闇属性です。食べるとINTやMNDが上がる事間違いないでしょう。
闇の豆・・・グリーンピースではなく、ダークネスピースと名前を付けたらカッコイイ・・・(中二病発作)

ちなみに3月中頃に植えたジャガイモは、今こんな感じです。



イモ類は100日が収穫の目安と言われていますので、今は一月半・・・あと2カ月くらいで収穫ですね、こちらも楽しみです。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
これから暑くなりますので、熱中症に注意しながら、家庭菜園を楽しみましょう!
  


Posted by ボビー at 16:55Comments(0)家庭菜園

2016年03月28日

ニラを育ててみよう!

こんにちわっふる! ボビーです。

春ですね~。静岡でも桜が開花しました。ちょうど来週あたりに花見を企画しているので、いい感じに咲いてくれることを期待します。

さて、
今年のボビー菜園のテーマは

「作った野菜を料理してみよう」

何となく決めましたw 特にプランがあるわけではありませんが。

去年もちょこっと料理はしましたが中途半端でした、やはり作った野菜を美味しく食べてこそ家庭菜園は完結するのではないのだろうかと思ったわけです。

料理の心得は少しあるので、せっかくだからこの際自分の料理の腕を上げつつ家庭菜園を楽しみたいと思っています。・・・まあ、これはいろんな方がもうやってブログにしているので何番煎じだかわからないごにょごにょ・・・

早速何か作りたいと思ってお店を見ていると・・・何やらいい匂い・・・この匂いは・・・餃子?
匂いの正体はこれでした。



ニラの苗です。その名も「タフボーイ」

・・・うん・・・北斗の拳2しか思い浮かばない・・・たっぽいたっぽい
まあ、ニラはスタミナの元。食べれば北斗神拳伝承も夢じゃないの・・・かも・・・

ニラなら料理するのはそれほど難しくない・・・と思う・・・そしてニンニク同様大好きな食材・・・よしまずはニラから作ろう。

ニラは、ユリ科でネギの仲間の多年草です。スタミナが付く食材として古くから食べられています。日本では餃子の具として欠かせませんが、意外にも餃子の本場中国ではあまり餃子にニラは入れないそうです。

ニラは種からも株からも増やすことのできる生命力の強い植物です。うっかり畑に植えようものなら、爆発的に広がります。というわけで、プランターに植えることにしました。プランターなら家に置いておけるし、収穫したらすぐ調理できます。

早速栽培の手引きを見ながら植えます。
こちらがニラの苗です。



種を播いて、一年たった根っこを掘り起こしたものです。これをハサミで数株ずつに細かく切って・・・



園芸用培養土を入れたプランターに肥料を混ぜ、埋めます・・・埋める深さは頭が土から顔を出すくらい。



完成!簡単です。

本当は30cm間隔くらいで植えないとならないのですが、用意したプランターが小さかったので20cm間隔くらいになりました。

植え付けから1ヶ月くらいしたら株養成の為に一度刈ります。その後一か月後に収穫可能との事です。
という事は・・・6月には食べられるという事ですね。

その後は伸びたら約一か月毎に随時収穫が可能だそうです。

これなら今年はニラ買わなくていいっぽい。

今回は苗を買いましたが、種からやる場合は一年間株を育ててから、今回の手順を行います。
ニラを種から育てる場合は収穫までに2年かかります。

本当にプランターで簡単に育てられるので、ご近所でニラの苗を売っていたらぜひチャレンジしてみてください。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございますm(__)m。


  


Posted by ボビー at 17:11Comments(0)家庭菜園