2015年10月30日
トンネル栽培をやってみようかなあ
こんにちわっふる!ボビーです。
寒くなってきましたねえ・・・今日の朝は寒くてベッド出るのが嫌だなあと思っていたら2度寝してしまい、危うく会社に遅刻するところでした。おお・・・危ない危ない・・・。
さて、寒くなっていやだなあと思っているのは人間だけでなく、畑の野菜もそう思っているかもしれません。寒さにあたって甘くなるといった連中もいますが、寒いと成長できない方々がほとんどです。
そんなわけで、冬場に何か栽培しようと思ったらビニールトンネルを使って促成栽培を行います。・・・ビニールハウスがあればもっと幅が広がるんですけどねwビニールハウスは値段が高いのでボビー菜園には導入できません。

促成栽培の歴史は案外古くて、江戸時代にはもうすでに行われていました。もちろん、当時の日本には農業用ビニールは存在しませんので、油や蝋をしみ込ませた和紙を使って竹でトンネルを作っていたそうです。
シーズン早く野菜を出荷すれば、高く売れるというのは今も昔も変わらないのですね。
話を江戸時代から戻しまして現代のボビー菜園。
大根を収穫した後に菜っ葉でも播こうかなあと思っておりますが、ダイコン収穫は11月終わりごろ・・・この頃になるとさすがに露地栽培は厳しい状態なのでトンネルを作ろうと思っています。
11月頃からトンネル栽培に適している作物は、レタス・大根・ホウレンソウ・小松菜・などの葉菜・根菜です。
ちなみに収穫までは適期に播くよりはるかに長くなりますが、ちょっとチャレンジしてみようと思います。
その惨状はまたいずれ・・・。
寒くなってきましたねえ・・・今日の朝は寒くてベッド出るのが嫌だなあと思っていたら2度寝してしまい、危うく会社に遅刻するところでした。おお・・・危ない危ない・・・。
さて、寒くなっていやだなあと思っているのは人間だけでなく、畑の野菜もそう思っているかもしれません。寒さにあたって甘くなるといった連中もいますが、寒いと成長できない方々がほとんどです。
そんなわけで、冬場に何か栽培しようと思ったらビニールトンネルを使って促成栽培を行います。・・・ビニールハウスがあればもっと幅が広がるんですけどねwビニールハウスは値段が高いのでボビー菜園には導入できません。

促成栽培の歴史は案外古くて、江戸時代にはもうすでに行われていました。もちろん、当時の日本には農業用ビニールは存在しませんので、油や蝋をしみ込ませた和紙を使って竹でトンネルを作っていたそうです。
シーズン早く野菜を出荷すれば、高く売れるというのは今も昔も変わらないのですね。
話を江戸時代から戻しまして現代のボビー菜園。
大根を収穫した後に菜っ葉でも播こうかなあと思っておりますが、ダイコン収穫は11月終わりごろ・・・この頃になるとさすがに露地栽培は厳しい状態なのでトンネルを作ろうと思っています。
11月頃からトンネル栽培に適している作物は、レタス・大根・ホウレンソウ・小松菜・などの葉菜・根菜です。
ちなみに収穫までは適期に播くよりはるかに長くなりますが、ちょっとチャレンジしてみようと思います。
その惨状はまたいずれ・・・。
Posted by ボビー at 11:56│Comments(0)
│家庭菜園